取扱業務
中小企業ベンチャー支援 | 設立して間もないベンチャー企業は、企業間取引、資金調達など、多くの法的問題が発生します。
当事務所では、専門のスタッフがベンチャー企業の設立から各種相談、支援、新規事業の法的規制に関する調査等、ベンチャー企業をサポートします。 >詳しくはこちら |
---|---|
会社法コンプライアンス | 当事務所では、専門のスタッフが、様々なガイドラインを作成し、クライアント企業のコンプライアンス体制の構築をサポートします。 >詳しくはこちら |
契約書作成 | 契約は一旦締結すると後になってから変更することが困難な場合が多いため、契約書の作成に関しては慎重に対応していかなければなりません。
当事務所では、契約書の作成代行・作成指導などの相談を行っております。 >詳しくはこちら |
不動産トラブル | マンション経営など、様々な場面で不動産の賃貸借契約や不動産の売買契約を行う機会が存在します。
当事務所では契約時のお手伝いからトラブル対応など、不動産についてのお悩みを解決致します。 >詳しくはこちら |
事業継承 | 企業理念、社員・取引先との関係を維持するためにも事業継承は必要であり、企業経営者にとって重要なミッションとなります。
当事務所では、専門のスタッフが税務対策を含め、スムーズに事業承継をサポートします。 >詳しくはこちら |
人事労務 | 労務管理は「持続可能な企業経営のポイント」といえるため、企業が法律に従った労務管理されているか確認することが望ましいと考えます。
企業活動において発生する人事・労務に関する問題に対し、最適な解決法をご提案いたします。 >詳しくはこちら |
債権回収 | 債権回収を行うには、迅速な対応を行うことが必要であり、効果的な方策をとるためには、法的手法が欠かせません。
当事務所は、あらゆる法的手段を駆使して会社の売掛金・債権の回収をサポートいたします。 >詳しくはこちら |
企業再生・破産 | 私的整理、民事再生、自己破産等の事業再生、倒産処理を行っています。
ご相談を受けた場合、まず会社の現状などを正確に把握し、どのような対応が最善となるのかを、ご一緒に検討、協議させていただきます。 >詳しくはこちら |
-
中小企業ベンチャー支援
設立して間もないベンチャー企業は、企業間取引、資金調達など、多くの法的問題が発生します。 当事務所では、専門のスタッフがベンチャー企業の設立から各種相談、支援、新規事業の法的規制に関する調査等、ベンチャー企業をサポートします。
ベンチャー企業の存在は、経済の観点からみて、新規の雇用を生み、経済全体の活性化をもたらすため現代社会においては重要なファクターとなりますが、近年では起業が容易となる制度・環境が次々と整備され、結果、多数のベンチャー企業が誕生し、新規に株式公開を果たす事が多くなりました。
ベンチャー企業は、企業規模の拡大・事業拡張を図るため、積極的に企業の合併や買収、提携を行いますが、このような場合には法的サポートが不可欠となります。
また、多くのベンチャー企業は、新規の分野に事業機会を見出すにあたり既存の企業が手掛けていないかどうか、新規の事業の遂行が各種法令・規制に抵触しないか等、様々な調査を必要とします。
このように、設立して間もないベンチャー企業は、企業間取引、資金調達、知的財産権の管理、人事・労働など、多くの法的問題が発生するにもかかわらず、これらの法的問題に対して適切に対処できるような管理部門を持たない企業が多いのが実情です。
当事務所では、専門のスタッフがベンチャー企業の設立から各種相談、支援、新規事業の法的規制に関する調査等、ベンチャー企業をサポートさせて頂きます。
-
会社法コンプライアンス
当事務所では、専門のスタッフが、様々なガイドラインを作成し、クライアント企業のコンプライアンス体制の構築をサポートします。
「コンプライアンス」を直訳すると「法令遵守」と和訳されますが、法律や条例を遵守する(法令を守った)企業活動を行うことを意味します。
コンプライアンスの重要性が叫ばれるようになった昨今、法令に違反した不祥事を起こした場合、企業の責任が厳しく追及され、消費者や取引先からの信用も一気に失ってしまい、会社の存続自体が脅かされることもあります。
このように、法令を守っていないことが明るみになり倒産・廃業した企業が数多く存在する一方で、しっかりとしたコンプライアンス体制の下で活動している企業の信用性が飛躍的に高まるケースもあります。
企業のコンプライアンスは、企業内の社員・スタッフ全員が、コンプライアンスの内容を理解し、企業活動や社会生活において、コンプライアンスに沿った行動を取ることによって実践されます。
コンプライアンス体制の確立には、時間や費用がかかりますが、長い目で見ると結果的に企業の発展に繋がります。
当事務所では、専門のスタッフが、様々なガイドラインを作成し、クライアント企業のコンプライアンス体制の構築をサポート致します。
また不祥事やトラブル発生時の対応等の場合も、是非、当事務所にご相談下さい。
-
契約書作成
契約は一旦締結すると後になってから変更することが困難な場合が多いため、契約書の作成に関しては慎重に対応していかなければなりません。 当事務所では、契約書の作成代行・作成指導などの相談を行っております。
-
不動産トラブル
マンション経営など、様々な場面で不動産の賃貸借契約や不動産の売買契約を行う機会が存在します。 当事務所では契約時のお手伝いからトラブル対応など、不動産についてのお悩みを解決致します。
-
事業継承
企業理念、社員・取引先との関係を維持するためにも事業継承は必要であり、企業経営者にとって重要なミッションとなります。 当事務所では、専門のスタッフが税務対策を含め、スムーズに事業承継をサポートします。
企業の経営者にとって、企業理念、社員・取引先との関係を維持するためにも事業継承は必要な事であり、そのため事業を効率よく承継できるかどうかはとても重要な事となります。
経営者が後継者に事業を引き継ぐ場合、会社の現状を把握した上で後継者を事前に決定します。その後、事業承継の具体的な方法を考える必要があります。
事業承継には、経営者の存命中に、後継者に事業用資産を譲渡する「生前贈与」と、経営者が死亡した後、後継者に相続・譲渡する「遺言」という方法がありますが、その他には、「株式・資産の買取り」「会社法を活用する方法」「経営承継円滑化法の民法特例」などの方法があります。
それぞれメリット・デメリットがありますので、事業承継の方法を決める際は、プロフェッショナルのアドバイスが必要となります。
当事務所では、後継者に悩む中小企業における事業承継などの場面において、税務対策を含め、検討・選択や法的アドバイス、契約書の作成業務などの法的サービスを提供し、スムーズな事業承継をサポート致します。
-
人事労務
労務管理は「持続可能な企業経営のポイント」といえるため、企業が法律に従った労務管理されているか確認することが望ましいと考えます。 企業活動において発生する人事・労務に関する問題に対し、最適な解決法をご提案いたします。
-
債権回収
債権回収 債権回収を行うには、迅速な対応を行うことが必要であり、効果的な方策をとるためには、法的手法が欠かせません。 当事務所は、あらゆる法的手段を駆使して会社の売掛金・債権の回収をサポートいたします。
契約を取って仕事をしても、代金を回収できなければ意味がありません。
債権回収は、企業にとって利益実現のために不可欠であり、実行するには迅速な対応を行うことが必要です。
また、債権回収のためには、常に事前の備えも必要です。例えば、取引先との取引基本契約書を結んでおき、各種条項を決めておくことが債権回収では重要となってきます。
債権が回収できない場合、多くの企業では、弁護士に相談する前に、自社で電話や面談による催促を行なわれるものと思います。
しかし、弁護士が先に交渉することで、取引先の反応が変わることがあります。つまり、弁護士が連絡することで、相手にこちらの本気度が伝わり、「支払わないといけない」と思われる可能性が高くなります。
当事務所は、あらゆる法的手段を駆使して債権回収をサポートいたします。
-
企業再生・破産
私的整理、民事再生、自己破産等の事業再生、倒産処理を行っています。 ご相談を受けた場合、まず会社の現状などを正確に把握し、どのような対応が最善となるのかを、ご一緒に検討、協議させていただきます。
その他あらゆる法律業務を取り扱っております。

法律相談受付時間
平日 | 午前9時30分~午後10時まで |
---|---|
土曜 | 午前11時~午後8時まで |
日曜祝日 | 対応できる場合がありますのでお申し出ください |

相談料金
通常の法律相談 | 1時間 10,000円(税別) |
---|---|
借金問題の法律相談 | 無料 |
なお、相談時間が1時間を超過しても追加料金はいただきません。 30分程度で結論が出るような簡易な相談内容の場合、中途で相談を終了することもございますので、あらかじめご了承ください。その場合、相談料金は5,000円(税別)となります。
*初回のみ、法律相談を無料で実施しております。

ご相談の予約方法
当事務所の法律相談はすべて事前にご予約が必要となっております。
まずは、電話・メールまたは相談フォームでのご来所日時のご予約をお願いいたします。
お電話でご予約の際には、どのような内容のご相談かを簡単にお聞きします。なお、当事務所は暴力団等の反社会的勢力からの依頼はいっさい受けつけておりません。

ご相談の準備
(1)事前にノートにおまとめください。
相談時間を有効に使っていただくため、事前に事実関係をまとめることをお勧めいたします。
(2)関係する書類をご持参ください。
また相談なさる事項に関する書類を お持ちくださることで、より正確なアドバイスが可能になります。どんな些細なものでも結構ですのでご持参ください。
(3)すべてをお話しください。
法的紛争のよりよい解決のためには、相談者及び依頼者の方が、自身の問題を解決する意欲の下、ご自分の問題ととらえた上で、問題の解決に向けて弁護士と協力していただく必要があります。弁護士には守秘義務があります。他言することは絶対にありません。

ご相談当日の流れ
(1)受付カードに氏名等を記載していただきます。
(2)受付カードの記載が終わりましたら、弁護士がご相談をお受けします。
(3)処理方針や費用見積等の説明を受けたうえで、事件の依頼をご希望される場合、弁護士に対し直接依頼の意思をお伝えください。
(4)弁護士との間で事件依頼の合意ができましたら、委任契約書に署名押印をいただき、着手金を申し受けます。当日は判子をご持参ください。
なお、ご相談当日に依頼するかどうかを決める必要はありません。ご希望があれば弁護士費用の見積書をお渡しいたしますので、ごゆっくりご検討ください。